商号 | 株式会社 清水製作所 |
---|---|
所在地 | 大阪府大阪市住之江区平林南2-10-43 |
創業 | 昭和31年 |
設立 | 昭和37年 8月22日 |
業種 | 板金加工業 (工場板金加工業) (311 自動車同附属品製造業) |
資本金 | 1,000万円 |
取締役 | 取締役会長 清水 宏 代表取締役 大石 聖二 取締役 清水 比佐子 取締役 大石 宏美 監査役 秋原 俊彦 |
従業員 | 27名 (取締役含む) |
取引銀行 | 日本政策金融公庫 大阪西支店 中小企業事業 りそな銀行 平林支店 UFJ銀行 玉出支店 池田泉州銀行 住之江支店 |
事業内容 | 消防自動車、ゴミ収集車、バキュームカー等、特装車の架装部品 レントゲン等医療機器の部品 各種板金部品 発電機燃料タンク |
主要取引先 | 株式会社モリタ 株式会社モリタエコノス 株式会社モリタ東洋 株式会社日立メディコ 有限会社柳田製作所 株式会社金剛製作所 大阪車輌工業株式会社 東邦車輛サービス株式会社 森合精機株式会社 オーハツ株式会社 (順不同、敬称略) |


昭和13年 | 初代清水茂吉が大阪市西成区にて清水地金店を創業。トタン、ブリキ板の販売を始める。 |
---|---|
昭和31年 | 清水製作所に改称し、各種製缶、板金の加工を始める。 |
昭和37年 | 法人に改組、資本金200万円にて株式会社清水製作所とする。 |
昭和45年 | 大東市に大東工場を設立し、プレス加工を始める。 |
昭和46年 | 大東工場を分離し、清水工業株式会社とする。 |
昭和49年 | 本社工場を大阪市住之江区平林に移転する。 |
昭和49年 | 代表取締役清水茂吉死亡により清水宏が代表取締役に就任する。 |
平成6年 | 資本金70万円に増資する。 |
平成7年 | 資本金1,000万円に増資する。 |
平成14年 | 清水宏が取締役会長に、大石聖二が代表取締役に就任する。 |
平成15年 | 第二工場を大阪市住之江区平林に開設する。 |
平成25年 | 第二工場を大阪市住之江区泉に移転する。 |

職種 | レーザーマシンオペレーター、プレスブレーキオペレーター、溶接工 |
---|---|
主な仕事内容 | レーザー断裁機にて鉄板およびステンレスの素材を色々な形に切断する作業。 また、加工データを作成するため、パソコンCADにてプログラム作成を行う。 タレットパンチプレス、プレスブレーキ、シャーリング、その他工場内作業、雑作業など。 |
雇用形態 | 正社員 |
年齢 | 30歳以下 |
給与 | 固定給(月給)16万円 - 25.5万円 賞与 年2回 ※ 経験・年齢・前給等を参考の上、当社規定により優遇します。 |
勤務地 | 〒559-0025 大阪市住之江区平林南2丁目10-43 |
勤務時間 | 8:15〜17:00 |
休日休暇 | 週休2日制(土・日)、祝日、年末年始、夏季休暇、慶弔休暇(会社カレンダー有) |
必要書類 | 履歴書(写真貼付) |
応募方法 | お電話もしくは応募ボタンよりフォームにてご応募下さい。 |